2020年7月19日日曜日

旅へ。

むかしバブルが沸騰していた時代。二十歳そこそこだったわたしは、ある友人と上野や浅草で呑んだくれていた。彼が上野で乗り換える路線の町に住んでいたためだろう。暮れになると、映画館に足を運んで『寅さん』のシリーズを何度か観た記憶がある。観た帰り、ガード下のもつ焼き屋でコップ酒を呷りながら仏文科に居たその友人はこんなことを云った。寅さんには家がある、柴又がある。だから好きなように旅に出て、また帰って来ることが出来る....。そう、旅先での寅さんを描くだけでは、あのシリーズは成立しない。旅先と柴又の両方でのドラマがあってこそ、はじめて旅する寅さんが成り立つのだ。家が在るから旅になる。さくらにとっては兄が帰ってきている時間が非日常で、寅さんにとっても同じだ。この波長の整合が、兄妹の長期にわたるものがたりの下支えをしている。そういえば彼は卒論に近代仏文学におけるコロニアリズムだかエキゾティズムだかのことを書いていた。



寅さんは、土手を歩いて帰って来る。あのトランクを提げて。あるいは、駅の改札の向こうへ、あの背中を見せて去って行く。ここで、土手も駅も、境界となる場所であることに気付く。寅さんに限らず、幾多の物語や歌の文句や映画芝居で描かれる場面とは、「境界」となる場所だ。検問ゲートのある国境だったり、夜霧に包まれた波止場だったり、砲弾飛び交う戦線だったり。エアポート、峠、海峡、橋、門、つまりは日常と非日常、ある世界と別な世界を隔てる境界に、その物語が描写される。二時間ドラマでひとを殺めた容疑者が、ラスト直前、刑事たちに動機や真実を語るのは怒濤の波しぶきが砕け散る荒磯であって、穏やかに時が流れる茶の間ではない。重要な場面では、この世と彼の世を分つ、境界である必要があるのだ。重大な意思決定、出会い、別れ、死、こうした出来事は境界を好む。これは、ある世界から別な世界へと軸足を映す瞬間の葛藤こそが、描写に値する人間の物語として普遍化されるからなのかもしれない。言い換えれば境界の身体化である。浅草で寅さんを観てから四半世紀を越える時が流れて、ぼんやりとこんなことを考えていた。



家族で出かけて旅情を愉しんだり、バックパックを背負ってアルプスの稜線を何日か歩いたり、そんな小さな旅は今でもあるし、これからもあるだろう。けれど、むかし自転車で何週間も海岸べりを走ったり、数ヶ月も日本海に沈む夕日を眺めて歩いたりといった経験は、もう起こり得ないだろう。夏の伊豆に海水浴に出かけてジャズ喫茶で働き始めそのまま半年を暮らす、なんてもうあり得ない。日常がそのまま変容して非日常の奔流に飲み込まれる、たとえばジム・ジャームッシュ監督の描くいくつかの映画のような展開は、ありふれた普通の人生の後半には起こりにくいものだ。考え事がそんなことに転じ始めたら、無性に遠くへ出かけたくなってきた。とはいえそれも叶わぬ身、わたしは或る日終日、画面の前で『ストリートビュー』を開いては、過去に記憶のある場所を彷徨ってみた。



少年時代を過ごしたいくつかのまちの風景。大学時代のキャンパスやアパートの在った場所。仕事をするようになって過ごした街区。かつての恋人が暮らしていた通り。出張や旅行で訪ねた都市。むろん、彷徨った日本海の海岸線、旧中山道の風景、伊豆のジャズ喫茶、エトセトラ。大学の門や講堂だけは大きな変化はなかったが、ほかはまるっきり風景が変わってしまったか、あるいはまったく面影を見いだせない見知らぬ場所だった。時が、わたしの知っている風景を、みな塗り替えてしまったのだ。わたしが知っている風景、その記憶が間違っているのではないかと思えるほどに、過去と現在の間に横たわる隔たりは大きかった。わたしは誰なのだろう。どこのまちで育ったのだろう。見慣れたはずの東京牛込のあの坂道の風景はどこへ行ったのだろう。



昼間から飲んでいた或る日、わたしはいまこの瞬間、時の流れを旅し続けていることに思い至った。信州まつもとの街はずれに移り住んで新たなふるさとを得て、わたしの旅は終わったはずだった。出かけることがあってもそれは「旅行」であって旅ではない。そう思い込んでいたいまのわたしは、時の流れを漂白している流浪の民のひとりでしかないことに、気付かされたのだ。ひとは、地点から場所へと移動するだけが旅ではないのかもしれない。生きて在る以上、旅をし続けているのだろうか。いや、たとえ死んでも誰かからの追憶が在れば旅を続けなければならない。いったい終わりのある旅なのだろうか。酒毒が脳に回って来ると、家の台所で酒瓶を抱いているのか、見知らぬ町の酒場で酒を舐めているのか、判別できなくなってくる。いや、もしかしたらこれは現実ではなく、誰かの夢の中で夢を見ているのかもしれない。



むかしの映画で、その刑事が背後から撃たれたのは日付が変わる真夜中だった。青春ストーリーで主人公たちが太陽に馬鹿野郎と叫ぶのは、昼から夜へと移り変わる時の狭間だ。黄昏時や彼は誰れ時は魔に会う時とされ、洋の東西を問わず、夏至の日や冬至には祭りが行われ、年が改まるとわたしたちは着飾って寺社へ詣る。時の刻みの、目盛りから目盛りへと移る瞬間には何かが起きる。ふと手を止めて背後の夏空に湧いた大きな雲を眺めるのは、もう初夏を過ぎたと実感する午後で、日だまりに咲く花を見つけて喜ぶのは冬が終わった瞬間に立ち会ったからだ。永遠に刻み続ける時のひとつの欠片を大事に仕舞っておこうと思った瞬間に、その時は消え去って次の時が来ている。わたしはどんな時の刻み目に立とうと悪あがきしているのだろう。



わたしが初めてblogを書いたのは、まだ二十世紀の終わりのころで、シックスアパート社のMovableTypeというサービスを知った時だった。まだスマートフォンは存在せず、インターネット接続には「モデム」という機器を使っていた。当時は仕事の一環でもあり、ある特定の分野で専門的なことを調べたり書いたり。苦痛なルーティンだった「書くこと」が、名前を変え、立場を替え、こんなに続くとは考えたこともなかった。いまでも書きたいテーマもたくさんあるし、書くことは極めて個人的な営み、という立場であちらこちらに書き散らしてきた日々がなつかしい。さようなら。何かを書き続けてきたわたし。さようなら、みなさん。ありがとう。