2019年11月24日日曜日

花梨ハンドルのプーッコ


北欧ナイフでの手遊びがまだつづく。来年あたりからはプーッコ関連の投稿は別サイトに移そうかと思案しているので、もうしばらくご容赦を。




ラウリの炭素鋼ブレード、ファクトリーメイドながら結構な切れ味で、さくっと抵抗無く喰い込み、ざりざり言わずにすっと切ってくれる感触が気に入っている。もっとも、航空便で届いた後にフルスカンジでベベル面をいちどきれいに研ぎ直したうえ、プーッコ完成後は天然砥石で砥糞を使って丁寧に刃付けし、革砥でストロッピングを施してのことだ。

ハンドル材は松本市内のホームセンターの木材コーナーから調達。何種類もストックしてある中から、一度使ってみたいと思っていた花梨を選んだ。




ドリリングに関してはここで書かないが、効率と精度を考えてボール盤を購入しようと決めた。北欧のプーッコメーカーさんたちの多くが、(ネットの画像を眺める限り)バイスに挟んだハンドル材に手持ちのドリルで穴を穿っている。これが難しい。





わたしとしては、一種のブレークスルーを経験できた忘れ得ぬ作品でもある。以前に書いた『黒革のプーッコ』で少し触れたが、タング末端のカシメの課題が解決できたのである。同じ志を、という奇特な方も居られぬだろうが一応書いておく。

カシメに使用する治具を作り直し、挟んで固定するトルクを向上させることでカシメが容易になった。カットした2x4のSPF材を2個使用し、写真のように4本のボルトでブレードを固定する。緑色のマスキングテープの部分がブレード、赤褐色のブロックが花梨のハンドル材である。ブレードを挟む木片が見えているが、これは治具の面を凹ませないために使用している。このとき、ハンドル材は治具に接触させない。ハンドルの上に突き出しているタングの末端には焼鈍処理を施し「ソフトに」してある。この状態でタング末端をハンマリングすると、実に容易にカシメを行うことができた。




エポキシでグルーイングを終えた本体の様子。





タング末端のカシメ部分がマッシュルーム形状になっているのがお解りいただけるだろうか。このあとさらにハンマーを当て、影になっている部分まで潰し込んである。




ベルトサンダーでハンドル形成を行う。粗い番手でハンドルの形状を削り出していく。





花梨材は固くてなかなか削れない。そこで厚みの方はプーッコで削ってみることにした。

いやはや、硬い。




ざっくり形を探り出した後に、ベルトサンダーに戻る。結構な時間をかけてここまで削り出した。ハンドルの左右に「稜線」のある形状にしてみようと考えている。





150番、240番と進んでここまで来た。朝6時頃から朝飯抜きで午前中を費やす。




午後、さらに番手を400番、800番とすすめてこの状態に。





夕方で光量が足らず、ぶれている。1000番、2000番とハンド研磨を施してアマニ油を塗り込んだ。





前日のブレード研磨、ハンドルの準備、フロント/エンドのブラスの削り、組み立て接着で半日作業。この日はハンドル研磨で一日を使い切り、夕暮れ、遠く鉢伏山を眺めて乾杯を楽しんだ。シース作りは来週末に。







0 件のコメント:

コメントを投稿