2018年2月11日日曜日

淫祠邪教の類いなのか....

(※一部に性的な描写、表現、不快感を誘引させる可能性のある字句画像等のコンテンツが含まれています。未成年者、教育関係者、祓行禊行中の方は閲覧をお控えください)


前の項で、社宮司大明神というふるいふるい神さまに出会ったことを書いた。諏訪あたりから辰野上伊那ではもっとも身近な神さまで、お諏訪さまそのものが実は社宮司さんだとする説もある。松本、安曇野ではあまり馴染みが無かったので知らなかったのだが、関東や東海でもお祀りされているようだ。武州練馬の石神井もそのひとつだと聞く。

漢字の当て方が実に多様である。考えるとどうも、文字が伝わる以前に広く各地に浸透し、呼び方もご当地風にローカライズされていたのだろう。 そこへ文字が伝わって、多様な表記が生じたと考えていい。それだけ古くからの神さまだと云うことだ。



松本近辺では、前項でご紹介した大村雪中の「社宮司大明神」のほか、和田という地区にもう一社鎮まっておられる。諏訪明神さんはそれこそ何十社とおられるが、社宮司さんはごくわずか、そう思っていた。


ところが、松本界隈では、調べてもまったく情報が出てこない社宮司さんに、短期間に何度も会ってしまうという奇妙なことが続いている。



平成30年1月30日、これは安曇野市真々部の社宮司さん。雪の朝に道を間違えて通った場所で、偶然に見つけた。



 何気なく読んだ案内板に、この祠は社宮司さんの祠である旨、書かれていた。



 
その帰り道だ。前を通るついでと言ったら失礼だが、近所の塩竈さまに寄ったのだ。拝殿の右側に、底の抜けた柄杓がたくさん奉納してあった。はてなんだろう? ぐらいの好奇心で背後の祠を見に行った。摂社、境内社と呼ぶのだろうか、本殿の両脇の神さまである。



そこにはまぎれも無く「社宮司明神」と墨書されていた。子どもたちと何度か遊んだことのある境内で、これは発見であった。社宮司さんは、松本界隈でもあちこちにおられたのだ。

底の抜けた柄杓のことは、のちに重要な意味を帯びてくる。



さらに、その翌日である。
休みを取っていて、博物館に出かけたのだ。あいにく休館日で翌日に出直した訳だが、その帰り道、まったく馴染みのない住宅街の片隅で、またしても社宮司さんに捕まってしまったのだ。重ねて書くが、松本の社宮司さんリストなるものは調べても出てこない。知らない土地の初めて通る道で、社宮司さんがわたしを待っていた。としか思えない。



 平成30年1月31日、松本市の寿の片隅にて。事前情報なしに出会えた。



その案内板である。「みしゃぐじ」の表記、石棒信仰、子どもの神さま、とある。重要なキーワードである。


それから、この神さまはどんな神さまなのだろうと調べてみた。たまたまヒットした画像が辰野町沢底におわす社宮司明神さんで、いわゆる『陽石』とも呼ばれる男性のかたちである。社宮司さんは『石棒』のお姿である場合が多いこともわかった。



ちょっと待て。

そのお姿をどこかで見たような気がする。わたしは出かけるために着替えながら記憶を整理して、すこし離れた惣社というまちを目指した。



平成30年2月11日。「惣社伊和神社」さんというお宮に来た。惣社という地名は「総社」から転じたもので、古代に信濃の国府が置かれた場所と伝えられている。




たしか境内に、辰野町沢底のミシャグジさんそっくりのお姿が在ったようだが....



おわしたおわした。鎮まっておられる。悠久の時の流れを越えて、そこにおわしたのだろうか。まさしく、辰野町沢底の社宮司さんのようである(冒頭の写真)。


やややや。

そういえばである。ここ惣社から北東の方角へ1kmほどの美ヶ原温泉には、よく知られた『道祖神祭り』という奇祭が伝わっている。秋に、道祖神さまのご神体が神輿に仕立てられて、温泉街を練り歩くのだ。そのご神体というのが、丸太をあの石棒と同じ形状にしたもので、畏れ多くもご神体に婦女子が跨がり揺さぶられるという、とても恥ずかしい神々しい祭礼なのである。

美ヶ原温泉の道祖神祭りについては、ネット上に動画も写真もたくさんあるのでご覧頂きたい。




あ。

そう言えば先日、近所の観音堂を訪ねた。すぐ向かいにある護国神社さんにお参りしたついでである。観音堂の中を、そっと覗かせていただいたのである。

 わたしは、驚愕してしまった。



なんと、清浄きわまりないはずの、観音菩薩像のおわす空間に、その隣に、なぜこのような「もの」が祀られているのだろうか。昭和の頃の、山奥の温泉地の「秘宝館」ではないか。みほとけのお教えへのカウンターパンチのようだ。うん、じわじわくる。



う。
思い出してしまった。あれは、島々谷でのことだった。2015年、島々谷を岳友のJと歩いていた。徳本峠で幕を張り、春の霞沢岳に遊ぼうという趣向である。右岸のみちを拾いながら、新緑の谷の風景を楽しんでいた。

岩陰に祠を見つけ、山の神さまにお参りして行こうということになった。

奉納されているのか、お祀りされているのか、同じお姿である。


いったい、何が起きているのだろう。
松本ではあまり馴染みの無い社宮司さんに、立て続けに出会えた。社宮司さんはお諏訪さまそのものとされている。しばしば縄文時代の石棒をご神体としている。道祖神や山の神も同じ姿形を備えていることが多い。社宮司、道祖神、山の神、みな「同じかたち」が関係してくる。一体なんなのだ。

社宮司さんは縄文の頃から祀られ続けてきた神さまだ。わたしはそこに「生きろ」というメッセージを汲み取った。塩竈さんは安産の神さまというが、それは傍らの社宮司さんの担当だろう。無事に産まれろ無事に育てと守ってくれる。底の無い柄杓は安産のメタファだ。道祖神は道の神集落の守り神で、子どもの神さま。多産と成長の守りが本業で、境界の守りは後付けだろう。山の神さまはたぶん豊穣を祈るプリミティブな精神性を表していて、豊穣すなわちいのちの源としての「同じかたち」を祀ってきたのだろう。

おい。その神さまたちは、もともと同じ神さまなんじゃないか?



近所の目立たない祠を訪ね歩いた結果、信仰の根元に埋められて忘れ去られた何かの欠片に、触れてしまったのかもしれない。続きは随時、書いてみよう。













0 件のコメント:

コメントを投稿