2019年8月25日日曜日

常念 病み上がりの青空に


不覚を取って、真夏を十日ほど病室で過ごした。前半は絶食であった。退院時、点滴の針が外された腕にも、見おろす両の脚にも、筋肉の盛り上がりはなかった。振り返ってみれば、春先のぎっくり腰、続く事故による手術とリハビリの日々、そしてこの入院で体力はすっかり衰えてしまい食欲もない。

これを見かねて友人のスズキサトルくんがわたしを山に連れ出してくれた。




夏が終わりに近づいていた。秋の気配が忍び寄る未明の一ノ沢補導所を後にする。大滝ベンチで暁の空を見上げれば上弦の月が高かった。iPhoneのカメラでは満月のように写っている。今日は、晴れだ。




笠原付近で稜線の朝を眺める。




横通方向からの本流を仰ぎ、小尾根に乗る。果たして乗越まで這い上がれるだろうか。






一歩一歩、ゾンビのようにのろのろと脚を前に出して、ようやくここまで来た。サトルくんは気を遣って、ここで珈琲を飲んで帰っても良いと言ってくれる。しかしそれでは去年の春と同じことになってしまう。
 


 
あそこまで行けるだろうか。あと400mあるのだ。垂直で考えると。




まずは湯を沸かし珈琲を淹れてアロマを愉しむ。なにこれ稜線の珈琲は美味すぎる。




たっぷり休んでから、這い上がってきた。てっぺんに立つのは東北から来たソロの青年。

槍穂はガスに巻かれていた。少しの間、涸沢を覗き込んだり写真を撮り合ったりして過ごす。和やかな山頂のひととき。




下りがまた辛い。腸脛靭帯がちゃんとスタビライザーの仕事をしてくれないのだ。加えて着地の衝撃で膝回りの他の筋肉も腱も笑いはじめて、よろよろと転がるように乗越まで降りてきた。




駄目だねこりゃ。身体を作り直さねば。そう言って休んでいると、わたしを励ますかのようにお槍さまが穂先を見せてくれた。余談だが「お槍さま」とは2006年の春からわたしが使い始めた言葉であるが、この日おおくのハイカー達が「おお、お槍さま!」と口にしていた。いつの間にか....





さて稜線に別れを告げよう。正直、ラマかスーパーピューマにでも迎えに来てほしいと感じるほど脚が重い。ぐぬぬと呻きながら樹林帯を降る。ぼやきばかりでサトルくんには申し訳なかった。






胸付八丁から安曇野を眺める。入院中に体重が10キロ近く落ちていたから、身体は軽かったのだ。なのに脚は重い。山に来たのは久しぶりである。足首から腰回りにかけてのぜんぶの筋肉たちが怒って騒いでいる。




烏帽子沢にて。プーッコは、わたしにとって山の道具なのだ。





山ノ神が遠かった。ポケットの小銭を全部、一枚も残さずに賽銭箱に放り込む。山の神さまありがとうございます。ここまで来れば舗装路は近い。




補導所を過ぎて、ようやく凹凸から解放された。駐車場まで我慢すれば助手席が待っている。





山の神さまへの感謝もあって、帰路の湯浴は「湯多里 山の神」。アルカリの湯で両脚の靭帯と筋肉をほぐしてやる。それでも、この夜からは筋肉痛で呻きが絶えなかった。





用事があるというサトルくんが近所で降ろしてくれた場所が、馴染みの店の前だった。暖簾を潜ってカウンターの椅子を引く。大将に「今日あるネタを、全部」と頼んだのだが、「何日も絶食してたような胃袋でそんなに喰えるか‼」と一喝されて、ささやかな独り打ち上げを楽しんだ。何杯か飲むと、さすがに眠くなってきた。ご馳走さま、帰ります。ザックを背負い、坂道を上って家に着くと布団へ直行。たぶん十秒後には鼾が出ていたことだろう。





翌朝になってハンワグの山靴を洗う。むかし山会の先輩から「山靴を洗って干すまでが山行だ」としつけられた筈である。まあ病み上がりということで、許していただこうではないか。






0 件のコメント:

コメントを投稿