2019年10月16日水曜日

黒革の短刀


以前に牛革を積層してプーッコのハンドルを試作してみたことは既に書いた。同様に何本か作ってみようと考えを巡らせていたら、「トコ革」なるマテリアルの存在を知った。要はレザーの表面を剥いだ後の残りのような素材で、ヌバックや芯材などに使われるようだ。これが廉価で手に入るので、レザーワッシャーに応用してみる。




床革、とも書くようだ。光沢のない質感である。写っているのが普通のレザー(植物タンニン鞣しのヌメ革)をハンドルにしたプーッコ。革を切ったり木を削ったり、プーッコ作りに重宝している。




30ミリx40ミリにカットしてタングを通す穴をあけておく。レザー用の穴明けパンチでふたつ三つの穴を穿ち、小さなプーッコで余分な革をカットする。




下拵えしておいたブレードにフロントプレートとトコ革のワッシャーを刺していく。エポキシの接着剤を塗りながらの作業だ。パイプを使って叩き込む作業があるため、ブレードは木片に挟んである。




治具にセットしてプレスし、一昼夜放置する。




カシメに半日近くを要してしまった。途中気晴らしにハンドルの余計な肉を殺いだりしている。ボルトが写っているのはカシメ専用の治具で、SPF材をボルトで締め上げてブレードを固定する仕組み。そのうちご紹介しよう。





ごく粗い削りの最中。




好みのフォルムを探しながら気長に削っていく。この段階でのハンドルの質感はヌバックそのものである。




ちょっとやらかしてしまった。手の手術を受けて不自由な状態でブレードを研いだら、ベベル面を不必要に削ってしまった。まあ自分用、作業プーッコと割り切ろう。この写真の状態は、ハンドルをベルトサンダーの400番で削った後、クラフト社の『クラフト染料 黒』で染め、『レザーコート マット』で色止め、さらに『トコフィニッシュ』を塗り込んでウイスキーの空ボトルで擦った状態である。





さらに空ボトルですりすりしてみた。シースには流木を使ってみようと思う。流木をホールドするレザーには真っ黒なヌメ革を使い、シックでワイルドな風貌を醸し出せるだろうか。

ハンドルマテリアルとしては床革も悪くない。太さや形状を変えて、何本か作ってみよう。





このキャットは、捕獲して飼育しようと企んでいるのだがいつまでも警戒心をほどいてくれないでいる。どなたか、彼女を家族にするための良い知恵を授けてくださらぬだろうか。





2 件のコメント:

  1. 師匠お久しぶりです。アラスカからです。2017年9月の不吉な記事から前のブログには更新がないのでどうなったか心配しておりました。今日偶然にも、昔のブログの「その男藪漕ぎ中」を覗いてみようとけんさくしたらここにたどり着きました。また、寄らせてもらいます。

    返信削除
  2. アラスカの兄貴!
    嬉しい再会であります。思う所あって、あれは閉鎖いたしましたが、こうしてまた訪れてくださったことに感謝いたします! お変わりありませんか? わたしの方は、ねこが死んだりキャットが居なくなったり、湯たんぽを失ったりで、寂しい毎日でありました。兄貴が或る野鳥の生命を見つめておられたあの直後からです。名前を変えて、生き方も少し変えて、なんだか先のことを考えて暮らしています。またお付き合いを復活させていただきたく、そして嬉しく、ありがたく。わたしも寄らせていただきます!

    返信削除