2019年3月16日土曜日

水神さまに会う

入山辺という谷あいの土地は、美しい謎に満ち充ちている、信州のまほろばである。

扉峠辺りから流れ出す薄川(すすきがわ)が刻んだ谷が、北西方向に下っている。谷へと落ち込む斜面には、葡萄畑といくつかの集落が貼り付いている。集落から下流の谷の出口を眺めると、いつも槍や常念が見えている。谷あいの土地でありながら、少し不思議な気持ちになる。創建いつの時代とも知れぬ神社や古刹がある。石器時代の戦略物資とも言える黒曜石の産地、和田峠にも近く、原始の人々の暮らしや往来の痕跡がある。さらに、すぐ下流の里山辺には、たくさんの古墳が造られた。原始から古代にかけての、時代のうねりと共にあった土地である。時代が下って戦乱の世、谷の両岸にいくつもの山城が築かれては滅びた。先の大戦末期には地下軍需工場が掘られるなど、谷は激動の時代を見守ってきた。



▲宮原集落から王ヶ頭を仰ぐ


この入山辺をGoogle Mapで彷徨していたら、『寺所 山神』というスポットを発見し、気になって現地に赴いてみた。これはある週末の事で、道路脇に小さな祠を発見することが叶った。ところが、帰宅後によく調べてみると、違うようだ。マップ上の位置も100mぐらい異なるし、写真もあきらかに違う。

地図を航空写真に切り替えてみた。すると踏み跡のような細い道がある。そこで次の週に出直したのが、これから書く事柄である。


一週間前に見つけた祠の手前を、山の方に上がってゆく小路。やがてせせらぎが現れ、害獣避けのネットをくぐる。




ネットの向こうのコンクリートの建造物が目に入ると、その傍らの鳥居に気がつくだろう。





自然木をそのまま組んだ素朴な鳥居の向こうに、山の神がおわした。




自然石に刻まれた「山神」の二文字とお札。

大山祇神御本殿とある。本来は山村で祀られていた名も無き「山の神」だったのだろう。これが無理矢理に記紀の神話の神様に置き換えられている。それでも、集落の人々から大切にお祀りされている様子がうかがえる。明治の頃、素朴な信仰までもが伊勢神宮を頂点とする大系の末端に組み込まれていった結果だろうか。ふとそんなことを考えたが、ここは残されただけまだ幸運な事例だろう。あちこちの「山の神」を訪ねると「跡」地が多すぎるのだ。そして決まって案内板に書かれている。曰く、明治年間に某所に合祀された云々。

右となりには白い石祠。こちらは稲荷神のようだ。水田の守り神もいつしか違う性格を備えて、こうして山村で祀られている。神々は、しばしば書き換えられ、置き換えられるのだ。



山の斜面の神域は、とても清々しい場所だった。来て良かった、そう思えた。わたしは山神さまにお礼を言って「また、まいります」と呟いた。





妨獣柵を潜るときに最初に目についたコンクリートのすぐ下には、ごぼごぼと音を立てて水が流れていた。バルブのようなものも見える。水源施設か、と思われた。わたしは水の流れのみなもとを確かめたくなった。なにか、囁きか呼び掛けのようなものを感じたのかもしれない。






開けた谷のような地形に立っていた。実は、巨岩が聳えていて岩磐のような、あるいは御神体のような存在を期待したのだった。流れは半ば伏流しており、歩くに支障はない。けれどもなにか特別な存在の気配はなにもなく、所々に石積のようなものが見えるだけだ。谷底の斜面を遡っていく理由が見当たらず、わたしは立ち止まった。久しく山にも入っていない。ならばこの静かな谷にもう少し過ごしても良いだろう。そしてまた上流へと歩を進めた。






突然だった。足元ばかり見ていて、堰堤のように組み上げられた石積みに気づくのが遅れた。刻まれた「水神」の二文字が、さきほどお参りした山神さまの二文字と交錯していた。この場所も、美しい気に満ちた、清々しい場所だった。呼吸する度にわたしが清められていくような気持ちになれる。目をつぶってしばらく、地面の下を流れる水の流れを探ってみた。音もある。振動ではないが、感じられる気配がある。ここは、山と大地が水を恵む、たしかになにごとかのおわす、聖なる場所である。

この石積の先は水源だ。部外者が土足で踏み入る必要もあるまい。わたしは水神さまに「また、まいります」とさっきと同じことを呟いて、この清らかな谷を後にした。



山の神と田の神は、しばしば同一視される。田を潤す水の恵みを与えてくれるのは山の神だからだ。先ほど訪れた山神さまは、その奥の水神さまとは別々の神さまだろう。けれど偶然にも山神さまと水神さまに対面してしまったわたしは、祈りの根元の、その根っ子を素手で触れたかような、奇妙に高揚した感情を抱いた。行き着くところは自然への畏敬。山に水源に森に、霊威を感じカミとして祀った昔の人のメンタリティに、こころを揺り動かされた瞬間だった。





わたしは寺所集落を下って薄川を渡り、対岸の宮原集落へと向かった。



鎮守の宮原神社に着いた。ここの御柱祭りは、松本市の文化財として登録されていると聞く。御柱祭を行うということは、つまり諏訪明神をお祀りしているのか? 諏訪明神とはいかなる神さまか、という切り口になるとわたしには手に負えない難しい話になってしまうのだが、近隣で御柱祭を行う「大和合神社」と「須々岐水神社」は、諏訪明神をお祀りしていることになる。少し下流の橋倉と南方の両集落にも諏訪明神が鎮まる。祭神がタケミナカタ神であるならば、信州開闢、あるいは水稲耕作を教えてくれた神さまとして、水神の性格でお祀りされていることが多い。

ならばここ宮原神社も水神を祀っているのだろうか。




立派な御柱である。





境内の裏手、御本殿のすぐ後ろを、水路が流れていた。電力会社の導水路だった。木立は宮原神社の社叢である。





近くに「中部電力 薄川第一発電所」の施設があるのを思いだし、寄ってみた。引退した水車などの発電設備が展示されている。背景が発電所の建屋。案内板には、明治39年12月、ここでつくられた電力が松本平に最初の電灯を光らせた旨の説明があった。

山里の集落の鎮守、諏訪明神のおわす本殿のすぐ後ろを導かれた水路が、電力を産み出す。この事実は、今日の水神さまの在り方を象徴しているように思えた。




冬の終わりの一日、わたしは山の神さまを訪ねて、水神さまに会えた。













0 件のコメント:

コメントを投稿