2019年1月20日日曜日

小さな土偶に会う

 

松本市南西部の中山丘陵の一角に、坪ノ内遺跡という縄文時代の集落跡がある。こう書くと少し不正確で、集落というよりごく少数の住居跡と、その割りに不釣り合いなほど大量の土器が出土した遺跡である。発掘レポートを読んで、そのような記述があった。たぶん縄文の村の住居跡は未だ埋もれたまま眠っているのだろう。

ここへ来るのは二回目で、ちょうど一年前に「松本市立考古博物館」とセットで見学している。その折の写真を眺めていたら、この遺跡から出た、ひとつの小さな土偶に、また会いたくなった。



坪ノ内遺跡の土偶は、彼女だけではない。ないが、彼女はわたしに向けて、ある明確なメッセージを発している。




少し遡る事柄に触れる。

一昨年の夏の日、わたしはとなりまちの「塩尻市平出博物館」に居た。土偶の展示を眺めていたのだ。静かな館内で、土偶のいくつかがわたしに何かを語りかけてくる。囁きのようでありながら、強い意思が込められたメッセージは、間違いなくわたしに向けられている。わたしは電波系の人間ではない。ロマンチストではあるが、不思議系、あるいはスピリチュアル系の思考や行動を採用しない。そのわたしが、ある夏の午後、五千年を隔てたメッセージに困惑していたのである。

帰宅して、ウイスキーの小瓶を忍ばせて散歩に出た。畑をふたつほど隔てた近くの果樹園に足を運ぶ。そして、熱い液体が胃の腑を焼いた瞬間だった。突然に、考え続けていたメッセージの意味が、明らかになった。古代地中海世界で哲学者が「ユーレイカ!」と叫んだ瞬間と同じことが、凡夫に過ぎぬわたしの身に起きたのである。

メッセージは、「生きろ」だった。わたしという個体の生命の存続ではなく、長い人類史で続いてきた命のリレーを求める声だったのだ。その意味と重ねられたひとつの事実は、縄文の人々は、わたし自身に繋がる、まぎれもない「ルーツ」だったのだ。

土偶が造られたのは、仮に五千年前だとしよう。

二十歳で親になるとして、250世代。授かった命が次世代の親になれる確率は、悲しくも三分の一だとしよう。つまり、五千年前から計算すれば、今わたしが生きて存在するという確率は、0.333....を250回も掛けなくてはいけない。

わたしが時おり書く、わたしの存在が奇跡であるとする根拠が、限りなくゼロに近いこの確率なのだ。




この土器を作ったのは、男だろうか?
若かったのだろうか?
子育てを楽しんでいる時だったのだろうか?
充分に食えていただろうか?
わたしのように、腰痛持ちではなかっただろうか?

これまで「縄文の人々」という捉え方はあったが、ある特定のことを為した特定の「或る人」という考え方を、わたしは持つ機会がなかった。

しかし今では、極めて親近な、祖先の一人である。泉下の両親、祖父母と同じように、懐かしい。

平出遺跡の土偶や、坪ノ内遺跡の土偶が、わたしに重要なことをふたつ、伝えてきたのである。命のリレーを繋ぐこと。そしてこの土偶を創った人々は、わたしのルーツであること。




ご先祖さん達に会えたわたしは、山麓の見晴らしが良いところに登ってみた。北アルプスが雪をまとって美しい。霞沢岳、明神に穂高、蝶や常念のピークを眺めながら、ご先祖たちも同じように「美しい」と嘆息したであろうことを確信した。





0 件のコメント:

コメントを投稿