2020年2月29日土曜日

枯野ゆくとき


すこしまえのことだ。正月の善光寺参りも無事に叶い、これもひとつの奇跡だと考えた。ちょうど一年前にも近所の観音堂で同じ思いを抱き、そのまま岡田神社の境内に立ち寄った。その日もぶらぶらと散歩に出た流れで同じ観音堂とお宮を訪ね、過ぎ去った一年の日々を振り返った。





このお堂には、この岡田の地を治めていた岡田親義という中世の武将も崇敬したと伝えられる観音様がいらっしゃる。岡田親義は木曾義仲の寄騎(よりき)として倶利伽羅峠の戦いで討ち死にした。観音様はその最後を見届けて、その魂をきっとお救いになったことだろう。

わたしはこの観音様を拝んだことが無い。薄暗い扉の向こうにきっと厨子のようなものが置かれてその中におわすのだろうか。お姿がなくともなにごとかがおわすのははっきりしていて、ここへ来ると必ず手を合わせる。


合掌する我が指が、十本あった。


昨年、一本を落としかけたのを何とか繋げてもらい、九本指の合掌を免れたこともまた奇跡である。もし一本を失っていたと仮定したら、その指はどんな眼に遭うのだろう。医療廃棄物として処理されるのだろうか。薬剤に漬けられてわたしにくれたのだろうか。少し考えてみたがわからない。とにかくわたしの指は、わたしから離されることなく、わたしの手に付いている。





こどものころに読んだ、濱田広介の作品に、蜥蜴の尻尾を描いた物語があった。ねこだか鼬だかに襲われた蜥蜴が尻尾を棄てて逃げる。置いてけぼりにされた蜥蜴の尻尾は、あるじの蜥蜴が迎えに戻ってきてくれるのを待ちながら儚くなる。もし失われたとなれば、わたしの指も同じようにわたしを待っただろうか。

そう考えたとき、絶望的な孤独、という感情、あるいは状況を思い浮かべることが出来た。わたしの指はともかく、蜥蜴の尻尾はまだ救われたかもしれない。待つ、という希望があったからだ。しかし、すべての人にひとしく同じ定めとして、その最後は絶望的な孤独のうちにあるのだ。そう悟った時はじめて、やはり何かに寄り掛かりたい、すがりたいという願いが理解される。





岡田神社は、古宮が古事記にも登場する古いお宮である。やはりなにごとかが鎮まり、わたしを見ておられる。





集落の道祖神。辻に立って邪や厄が入り込むことを防いでくれる。わたしたちは、なぜかなんらかの他者の存在を思い描き、そこに願いを託している。観音様も、神さまも、道祖神も。





枯野ゆく我が影に眼を落とすと、お堂やお宮におわす他者としての「なにごと」かが、確かなリアリティを帯びてきた。わたしが枯野を歩いている。影法師が落ち葉の上に揺れている。影法師はわたし自身だろうか。わたしではない何者かだろうか。棄てられたかもしれないわたしの指は、わたしだろうか。そんなことを考えているわたしが居て、神仏はそれを見ておられるだろうか。





櫟林は尾根伝いにずっと続いている。





丘を下りて小川のせせらぎを聴きながら、拙宅の屋根を眺める。

 売りにゆく 柱時計がふいに鳴る 横抱きにして枯野ゆくとき



0 件のコメント:

コメントを投稿