2018年4月29日日曜日

槍を眺めに一ノ沢みち





そうだ。常念岳一ノ沢の林道が開通している。雪にまみれに、出かけてこよう。

平成30年4月29日、まだ夜明け前。カブを駆って真っ暗な安曇野を駆け抜け、烏川左岸の道を走る。






満月に近い月齢が、黒沢山近くの稜線に沈む。





一ノ沢の補導所で計画書を提出。遭難対策協議会の顔見知りの人が居た。山関係者の近況や消息について話す。話は当然、昨年他界された『常念の大将』こと山田の恒さんのことに及ぶ。恒さん、お世話になりました。もうひとり、わたしの大先輩がひとり、鬼籍に入ったと聞かされる。





山の神通過。




常念に、朝が来た。




笠原の様子。おどろいたことに、残雪の量が例年の6月中旬ぐらいと同じ。笠原手前でも夏道が出ており、わたしが「常念山脈の雪捨て場」と呼んでいる場所でGWに水流を見るとは。





それでも雪渓に入ると気分も高揚する。ずんずん高度を稼いで行く。





振り返ると、浅間山や滝山山塊が春霞の上に見えてくる。





さて。ここからだ。
毎年、来たことを後悔する場所だ。アイフォーンをポケットに仕舞って、ジッパーを閉じる。サレワの12本爪クランポンを履き、ストックをアックスに換える。南無八幡、とかそれらしい言葉を呟いておかないと、この先は呪詛の言葉、汚い言葉が出てしまう。

結局、この登りで一時間半も掛かってしまい、山頂を踏む時間がなくなってしまった。





最後は汚い言葉が英語のスラングになったりPistolsの歌詞になったりする。その先に見えてくる赤い屋根の上には、北穂とキレットと、お槍さま。田淵行男さんが絶賛した雪型『中岳の舞姫』も、桜で例えるなら五分咲きぐらいか。

わたしは日帰りで山に出かけてくると、午前11時11分をもって引き返すことにしている。このとき既に10時半近かったため、山頂に向かうと時間切れになる。つまらない決まり事ながら、おおむねこれを守ってきた。肩まで上がって吊り尾根だけ眺めて帰ろうか、反対側の横通岳中腹から眺めようか、などとアイディアもあったが、ならばいっそここでお槍さまを眺めて珈琲を愉しもうと決めた。ガスにケトルを乗せ、フィルターをセットする。






空腹だったので、大福を取り出す。お供えしたあと頂くのだが、戯れに槍の穂先で刺してみた。





今度はキレットの窪みにはめ込んでみた。むしゃむしゃむしゃ、うめえぇ。






ケトルがちんちん言い出したので、珈琲粉を開封しフィルターにあける。そこへお湯を丁寧に載せながら蒸らしをやる。くんかくんか嗅いでみてアロマを確かめる。そしてドリップ。台所と違ってお湯を最後まで落とす。灰汁が少し混じるが、これも山での珈琲の持ち味だ。






いただきます。
一杯の珈琲を味わうためだけに、雪渓を詰めてきたのだ。飽きるほど訪れている山頂は、また飽きるほど踏みに来れば良い。あす、また訪れても良いではないか。そう割り切れば、一杯の珈琲がとてつもない価値を持つことに気付いた。なんと贅沢なアロマだ。クリームもシュガーも無い。だが槍と北穂と舞姫が居る。穏やかな稜線の微風に香りが広がる。ビスケットがとても甘く感じられる。ここは北アルプスだ。




黒々と、聖なる穂先。





中岳の舞姫。もうすぐ「見頃」かな。





北穂の春、あの雪の斜面を這い上がって怖い思いしたな。





山頂に向かうハイカーたちの背中が見える。うん、今度来よう。明日来たっていいんだ。





安曇野に向かってダイブするような感覚で、この谷へ降りて行く。雪はだいぶ腐ってきた。クランポンはもう効かない。ただしスリップしたらいけないから、アックスはきちんと刺しながら下ろう。午前11時丁度、ふたたび雪とまみれる。





一気に笠原まで降りてきた。





気温は高い。朝に見かけた雪が消えていたり。山よさらば。





前を歩いていた二組が、どちらも山の神でぺこりと頭を下げたり、柏手じゃないけど手を合わせたりしていた。これが、この国に住むひとたちのメンタリティなのだ。






一ノ沢補導所到着。なんと、乗越から2時間と少し。





春を眺めて駐車場までの時間を楽しむ。





安曇野では田植えが間近だ。この水は、お山の雪解け水だ。山の神さまがくれた水で、米を作る。田んぼが一番水を欲しがる時に、お山の雪が融けるなんて、この列島の春夏秋冬は実にすばらしい。山の神さま、ありがとう。







0 件のコメント:

コメントを投稿